しめ飾り結び
1979年三輪神社に伝わる民俗芸能
「幟差し」の「しめかざり結び」が吹田
市の国立民族博物館で永久展示されるこ
とになりました。
同博物館の関係者が三輪のしめ飾り結び
を見て「民俗学的に価値があるとして、
1978年11月に同神社に出展を要請。
これを受けて三輪区では「先祖から継承
されてきた伝統のしめ飾り結びが、地元
だけでなく、より多くの人たちにも見て
もらえるのは何より」と、全面協力する
ことにし、太鼓とともにしめ飾り結びを
寄贈することにしました。
しめ飾り結びというのは、幟差しの嚇子をする大太鼓と釣り鐘などを、
稲ワラで作った縄で太竿に取り付ける結び方のことをいいます。
大太鼓をくくるワラ縄の長さは約十b、とくに太鼓上部の飾りは直径が
30cm近くもあり、行事の勇壮さを象徴しています。
これは単に太鼓を結びつけるだけでなく、そのユニークな結び方は大太鼓
の飾りにもなっています。太さ10cm以上のしめ飾り結びは、ほかの幟差し
とは大きく異なった独特のもので、全国的にも極めて珍しいものだといわ
れています。