秋祭り(2)
秋祭り
まず、子供御輿が宮入をします。続いて曳き壇尻が神社煎の女子坂を上るとさには、力が入ります。
桶屋町の曳さ壇尻は重さが2トンあるともいわれ、自町のひさ手だけでは境内まで引さ上げられれません。このため、三輪の人たちの応援を得て、「チキ、チキ、チン、ドンドン」、「ソーレ」とゆっくりしたかけ声で安全を確かめながら、時間をかけて急坂をのぼります。境内まであがると、そのまま宮入をします。桶屋町の壇尻が三周日に入ったころ「町」、「地家」の順番で社務所前から宮入に向かいます。
曳さ壇尻、太鼓、御輿は国道176号線から三輪交差点を経て県道後川線に入り、地家を巡行し三輪食堂で折り返します。このとさはふとん太鼓の下に台車を入れ、曳いて回ります。神社へ帰って、少し休んだ後、午後四時頃から祭り最大の見物である宮入が行われます。
二基の太鼓が境内を練っているとき、最後に御輿が境内に入り、祭りはクライマックスに達します。やがて町と地家の太鼓の競り合いとなり、この間、境内北西に盛り土をしてあるところを三回まわってくることになっています。
この場所には以前に大きな杉の木が一本ありましたが、昭和47年頃に枯れてしまったため、杉があった元の位置に御幣をさし、その名残をとどめています。
「サーシマセー」「サーシマセー」 のかけ声と太鼓の音が明神の森に響きわたり、二十分ほどして御輿は神社拝殿に納まります。宮入では「地家の太鼓が先に落とすと凶作になる」というジンクスがあり、町も「商売繁盛」を願って薄暗くなるまで練り合いが続きます。
例年、町の太鼓に続いて地家の太鼓が降ろして、宮入が終わります。このとさ「シヤン、シヤン、シヤントコセ」 の囃子を速いスピードで鳴らし、太鼓庫の近くで回転します。まるでかき手の労苦をねぎらっているようだといいます。
宮入が終わると、その場ですぐに二基のふとん太鼓は解体されて、本殿東の太鼓庫に収納されます。
氏子総代会長の挨拶があり、大勢の見物人が待ちわびる中、拝殿や石垣の上から境内に向けて約85kgの餅まきがあり、境内での宮入行事はすべて終わります。
午後7時から幣殿で波宇也党の人たちによってハウヤ踊りが奉納されます。
夜には夜店が十数店、裸電球の元で、おもちゃや菓子類、当て物、食べ物などが売られて賑わいます。午後7時30分頃御旅所から神社へ向かって子供会による提灯行列が行われ、夜の部に華を添えます。
午後八時から神楽が奉納されて、十時頃にはすべての行事が終わります。会館では神楽保存会の直会が始まります。
翌十日は各組長たちによって午前中、祭り用具の陰干しをし、午後は後宴があります。